2021年になってすぐの週末に九十九里へ撮影に出かけました。
行き先は白子町の自然公園ふれあい広場。遊具がよく整備されていて、野球場なども併設されています。昼間は活気がありそうです。
この場所は紹介していただいて訪ねました。Googleマップで見つけたのだそうです。
自然公園ふれあい広場での星景写真の作例
赤いすべり台と東の星空
同一構図で約1.5時間にわたって撮影してコンポジットした画像がこちら。RAWで撮影してLightroom Classic CCで現像,それを無料コンポジットソフトのSequatorで合成しました。
◆撮影条件
| カメラ | Canon EOS 8000D | 
| レンズ | Tokina AT-X 11-20mm F2.8 PRO DX | 
| 焦点距離 | 11mm | 
| 絞り | f/2.8 | 
| シャッタースピード | 15.0秒 ×245枚 | 
| 感度 | ISO 3200 | 
| フィルター | Kenko MC プロソフトン(B)N | 
| 現像 | Lightroom Classic CC | 
| コンポジット | Sequator | 
| 撮影日時 | 2021/01/09 03:30~04:57 | 
空はなかなか暗いのですが、付近に交通量の多い車道があります。長時間露光が難しいので、多くの枚数を撮影して合成する手法をとりました。
すべり台の右の照明はやや輝いているように見えますが消えています。時折通る車のヘッドライトが反射してこうなりました(次のタイムラプス動画を見るとそれがわかります)。
タイムラプス動画
この素材を用いて動画に仕上げました。
構図が縦なので画面を縦にしてご覧ください。
北斗七星とアークトゥルス
同じ公園にある別の遊具を前景に北東方面を撮影しました。左側に北斗七星、右下にアークトゥルスを収めました。
◆撮影条件
| カメラ | Canon EOS 5D Mark IV | 
| レンズ | TAMRON SP 15-30mm F/2.8 Di VC USD G2 | 
| 焦点距離 | 18mm | 
| 絞り | f/2.8 | 
| シャッタースピード | 20.0秒 | 
| 感度 | ISO 1600 | 
| フィルター | LEE ポリエステルフィルター ソフトNo.2(リアフィルター) | 
| 現像 | Lightroom Classic CC | 
| 撮影時刻 | 2021/01/09 03:40 | 
アークトゥルスは全天で3番目に明るい星です。北斗七星と比べても明るさが目立ちますね。
自然公園ふれあい広場の撮影地情報
- アクセスのしやすさ:車◯、公共交通機関◯
 →駐車場があります(九十九里有料道路の下をくぐって右にすぐ。3台分ほど)。バスで訪れることもできます。
- 最寄りIC:東金九十九里有料道路九十九里ICから10分
 →東京都心からは京葉道路を経由して70~80分
- 最寄り駅:JR外房線茂原駅からバスで約30分
- 方角:北東~東~南東を撮りやすい
 →西側は九十九里有料道路の照明があるため明るい。なお、公園の東側は林があるので地平ギリギリは撮れません。
- 空の暗さ:◯(暗い)
- 地上の明るさ:△(やや明るい)
- トイレ:◯
 →公園の北西部にトイレがあります。
東の空を中心に撮るならおすすめです。























コメント